コロナ禍における経済循環税金は、私たちの豊かな暮らしには欠かせない、年金、医療などの社会保障・福祉や、水道、道路などの社会資本整備、教育や警察、消防、防衛といった公共サービスの充実のために利用されています。その税金は我々国民の家計や、企業から支払われていて国の予算決定のもと「国」、「家計」、「企業」の3形態で循環し社会の豊かな暮らしを保持しています。令和2年10月に国内で初めて陽性者が報告された新型コロナウイルス。その影響は私たちから日常を奪い去るのに十分なインパクトを持っていました。そのような状況に対応するため、政府もさまざまな対策を行いました。例えば、国民一人当たり10万円が支給された特別定額給付金や、企業の経営や雇用を維持するための持続化給付金や雇用調整助成金、日本国内の観光を喚起することにより、外出自粛休業要請で疲弊した経済の再興を計るためのGOTOキャンペーン事業などは記憶に新しいかと思います。(下記イラストは、コロナ禍の経済循環を図板で表した一例です。)特別定額給付金GoToキャンペーン等4税金2商品の購入1国1持続雇化用金助給調付整成金税金439特集|社会と税金社会と税金の繋がりコロナ禍における政策による経済循環企業:経営状況悪化に伴う売上の減少、事業存続の危機、雇用継続の難行家計:離職に伴う家計の減少、生活水準の低下、就職難国 :企業・家計による税収の減少雇用の確保賃金の支払いサービスの利用等課題点家計企業
元のページ ../index.html#10