近年、長時間労働や労働環境の悪化に伴った心身の疾患の増加が多くの企業で見受けられます。そのような中、政府が主体となって推進している︻健康経営︼という言葉を耳にする機会が増えてきました。しかし、健康経営って何?取り組むうえでの効果は?とまだまだイメージがわかないという方も多いのではないでしょうか。︻健康経営︼とは「従業員の健康管理を経営課題とし、戦略的に取り組む経営手法」のことです。ではなぜ従業員が健康だと経営状況の向上につながるのでしょうか。従業員が心身ともに健康になると仕事に集中でき、高いパフォーマンスが維持できます。それに伴う業務の生産性の向上が見込めます。さらに労働環境の向上は、心身の健康にも良く、働きやすい職場・居心地の良い職場に繋がり離職率の低下の効果を生み出します。このような状態は活気のある企業だと認識されて、企業イメージの向上が期待されます。さらに、健康な従業員が多くなると医療費の負担の削減にもつながります。そのような優良企業には仕事の受注も増え業績も向上し、就職希望も増えて経営状況が良くなっていくことも期待されます。企業の経営状況が良くなれば、税収が増加し、国の財政健全化にも貢献できるのではないでしょうか。では︻健康経営︼はどのようなことから始めていけば良いのでしょうか?健康経営は企業のトップの理解が得られないとなかなか推進しづらい取り組みでもあります。まず、企業のトップに健康経営の理解を深めてもらい、何らかの発信をしていただくことが第一歩です。次にどのような活動が該当するのでしょうか?当部会の会員企業の取り組み事例を紹介します。・健康診断の100%受診・ラジオ体操の実施・禁煙の推進表に記載されていることは一例で、皆様が普段行っていることの中にも健康経営に繋がっているものもあります。例えば従業員同士がコミュニケーションを取りやすい環境を整えることなどです。このような活動も健康経営の一部といえます。ただ、それを健康経営だと意識して行うのとそうでないのとでは効果は違います。まず健康経営の理解を深めること、組織全体に意識を広めていくことが大切です。そのうえで無理のない範囲で新たな取り組みを組み込んでいき従業員に自主的に取り組んでもらうのが理想的です。最後に、健康経営を取り組むことにより企業に携わる従業員が幸せにな5ることに繋がります。やらない理由が見当たらない程です。そして、従業員を含め理解を深めることでさらに大きな効果を生み出します。企業の発展のため、従業員のため、明日から健康経営の第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。・意見交換の場の提供・食事会の開催・ストレスチェック特集|健康経営みんなで始める健康経営とは?健康経営サイクルなにから始める?健康経営健康維持への投資企業収益UP健康の促進仕事に集中高いパフォーマンス離職率の低下企業イメージUP求職者の増加理想的な健康経営フィジカル部門・・手階洗段い使︑用うのが励い行励行メンタル部門・・あ個い人さ面つ談の励行
元のページ ../index.html#6